グリーンバイオ研究センターは、植物機能を生かして持続可能な社会を構築するためのバイオテクノロジーを創出することを目標に、本学研究機構における研究拠点として、令和元年7月に設立されました。植物機能の基本的メカニズムの解明や植物バイオテクノロジーに関する技術研究を推進することにより、その成果の社会への還元を目指します。具体的には、(1)植物機能に関する基礎研究、(2)植物機能の有効利用に関する開発研究、(3)植物バイオテクノロジー技術に関する開発研究、(4)関連研究に関する国際協力を行います。我が国の植物科学研究の躍進に貢献し、本学の成果を世界に発信することを目指します。
お知らせ (一覧はこちら)
2022/3/10 | 【セミナー開催】グリーンバイオ研究センター・最終セミナーを下記日程で開催します。 日時:2022年3月12日(土)16:00~ 講義形式: Zoomによるオンラインセミナー 講演者: 高木 優教授 仲本 準シニアプロフェッサー 池田 美穂准教授 宮城 敦子准教授(山形大学農学部) 視聴をご希望の方は、Zoomの招待状をお送りしますので、3月11日(金)午後3時までに 戸澤tozawa(@)mail.saitama-u.ac.jpまでお知らせください。 |
2022/1/20 | 【セミナー開催】カセサート大学(タイ)理学部遺伝学科・助教 Anchalee Sirikhachornkit 博士の HiSEP Special Seminar(分子生物学科 / グリーンバイオ研究センター共催)を下記日程で開催します。 日時:2022年1月20日(木)13:30-14:50 講義形式: Zoomによるオンラインセミナー 演題:『Acclimation to high temperature in green microalgae』(緑藻の高温順応) 詳細 参加希望者はHiSEP支援室(下記、★は@に変換)にご連絡ください。 hisep.saitama★gmail.com |
2022/1/5 |
【研究トピックス】川合教授の研究成果(共同研究)が、埼玉大学の研究トピックスで紹介されました。 「 植物を食べる昆虫の分布を決定する新たなメカニズムを発見 ~植物間の干渉が植食性昆虫を 引き寄せる」 http://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2021-0902-1153-16.html |
2021/11/19 |
【研究トピックス】竹澤教授の研究成果(共同研究)が、埼玉大学の研究トピックスで紹介されました。 「植物が水環境を感知する仕組みを解明〜乾燥と冠水の両方に対応可能な作物育種に期待」 http://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2021-1116-1414-9.html |
2021/9/27 | 研究成果(論文業績)を更新しました。 |
2021/9/10 |
【受賞】日原 由香子 教授が、「2021年度長瀬研究振興賞」を受賞しました。 http://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2021-0907-1202-16.html |
2021/9/9 | 研究成果(論文業績)を更新しました。 |
2021/9/3 |
【研究トピックス】川合教授の研究成果(共同研究)が、埼玉大学の研究トピックスで紹介されました。 「 植物の乾燥耐性とバイオマス生産性を高める化合物を発見-農作物を乾燥に強くする肥料や技術の 開発に貢献」 http://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2021-0902-1153-16.html |
2021/8/30 | 研究成果(論文業績)を更新しました。 |
2021/8/24 |
【研究トピックス】川合教授と宮城助教の研究成果(共同研究)が、埼玉大学の研究トピックスで紹介されました。 「 植物のアンモニウム毒性の原因を解明 ~将来の高CO₂環境に適した作物の開発に期待」 http://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2021-0823-0743-18.html |
2021/7/21 |
【研究トピックス】竹澤教授の研究成果(共同研究)が、埼玉大学の研究トピックスで紹介されました。 「植物が生長とストレス応答を切り換える仕組みを解明 ~高い生育能力と強い環境ストレス耐性を併せ持つ 作物の創出に期待」 http://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2021-0706-1428-9.html |
2021/7/7 | 【セミナー開催】サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学(スペイン)のアナ・オテロ先生の HiSEP特別セミナー(分子生物学科/グリーンバイオ研究センター共催)を下記日程で開催します。 日時:2021年7月8日(木)18:00-19:20 講義形式: Zoomによるリアルタイム講義 演題:Tackling bacterial communication as an alternative to the use of antibiotics 『バクテリアのコミュニケーション』(抗生物質に代わる感染症治療薬の開発を目指して) 要旨:下記サイト参照 http://www.saitama-u.ac.jp/seminar_archives/2021-0630-1323-9.html 参加希望者はHiSEP支援室(下記、★は@に変換)にご連絡ください。 hisep.saitama★gmail.com |
2021/7/5 |
【研究トピックス】小竹教授の研究成果(共同研究)が、埼玉大学の研究トピックスで紹介されました。 「植物感染性線虫の誘引物質の同定に成功 一年間数十兆円の農作物被害がある線虫のトラップ剤開発にはずみ」 http://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2021-0628-1200-16.html |
2021/6/30 |
【研究トピックス】細胞情報研究室(豊田研究室)の研究員・須田啓さんの研究が、毎日新聞の記事で 紹介されました。「ハエトリソウは刺激を覚えている? 植物の「記憶」の仕組みに迫る」 https://mainichi.jp/articles/20210629/k00/00m/040/397000c |
2021/4/1 | 新センター長に戸澤教授が就任されました。 |